日本が世界に誇る霊峰『富士山』
その富士山をモチーフにしたマンホールは数多くありますが、ヤスオカでも4種類の富士山のマンホールを
ミニチュアにしております
縁起ものとしてぜひお手元にどうぞ

「ちはやふる神世も聞かず竜田川~」の古今和歌集の通り、川の流れがチタンプレートに美しく映えています 道端のマンホールに込められた日本の美
そんな美しいマンホールをミニチュアにしてみました

2025年の『行くべき52か所』に選ばれた富山県は自然と歴史と北陸の美しさを余すところなく伝えています
四季折々の美しさが描かれたマンホール お手元に置いていただけるようにミニチュアマンホールにしてみました

旅に出てなくても、手に取れば旅情が満喫できる、そんな新しいチタン製ミニチュアマンホールの世界をお楽しみください
Even if you are not on a trip, you can enjoy the world of this new titanium miniature manhole, where you can enjoy the feeling of traveling by picking it up.
商品サイズ
■ チタン製ミニチュアマンホール
直径100mm 厚み1.5mm 重量65g 材質:純チタン材 ※外側にプラスチック材のカバー付き
■ チタン製マンホールメダル
直径25mm 厚み5mm 重量3.3g ※外側にカバー無し
日本各地のマンホール
-
埼玉県 古利根川流域下水道 ふるとね
¥3,980
利根川で見られる「ハクレンジャンプ」を描いたものです。ハクレンはコイ科の淡水魚で、5月から7月にかけて産卵のために遡上し、久喜市栗橋付近で数十匹が一斉にジャンプを披露します。その光景は今や利根川の風物詩となっていますが、なぜハクレンがジャンプをするのかは依然ナゾのままです。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
埼玉県 元荒川水循環セン ター 荒川左岸北部
¥3,980
清流元荒川をイメージし、ザリガニやトンボと遊ぶ子供達を描いたデザイン蓋です。 県の魚「ムサシトミヨ」は元荒川の源流にだけ生息する淡水魚で、流域内には希少植物「キタミソウ」や清流の宝石「カワセミ」など、多様な生物の姿を見ることができます。 デザインには、そうした里川の自然を守る想いが込められています。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
埼玉県流域下水道 荒川左岸南部
¥3,980
埼玉県の木「ケヤキ」、花「サクラソウ」、魚「ムサシトミヨ」を描いたデザイン蓋です。 ケヤキは県内に古くから自生するニレ科の落葉樹。 サクラソウは近年絶滅が危ぶまれ、田島ヶ原(さいたま市)の自生地は国の特別天然記念物に指定されています。淡水魚であるムサシトミヨも、現在は熊谷市の元荒川上流部でしかその姿を見る事ができません。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
長野県飯田市 飯田市りんごデザイン
¥3,980
カードになったマンホール蓋は、市のシンボルであるりんごの木と市章をデザインしたもので、市民による人気投票で決定しました。カラー版とノンカラー版があり、カラー版は主に中心市街地の歩道等に設置されています。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
千葉県松戸市 松戸市コアラとユーカリ
¥3,980
市の木「ユーカリ」と「コアラ」の親子がデザインされています。松戸市は、昭和46年にオーストラリアのボックスヒル市(現 ホワイトホース市)と姉妹都市提携を結んでいて、それを機に「ユーカリ」を市の木に制定されました。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
千葉県松戸市 すくすくファミリーフレンズ
¥3,980
オーストラリア固有種のコアラと、松戸市の鳥・ふくろうの親子が寄り添っている姿に、「親の世代も子供の世代もずっとずっと姉妹都市交流が続くように」という願いが込められています。背景には「友情」が花言葉のミモザが描かれています。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
大阪府 泉佐野市 犬鳴温泉とゆるナキン
¥3,980
大阪の奥座敷、犬鳴温泉から生まれたゆるキャラが泉佐野市のマンホールになりました。 その名も「ゆるナキン」 「ゆるナキン」は、イヌナキンが分身の術に失敗して誕生したキャラクターです。 いつも情熱的なイヌナキンとは対照的に、なまけもので食いしん坊のキャラクターが「ゆるナキン」です。 「ゆるナキン」の周囲には関西国際空港や修験道の修行場として知られる犬鳴山、古くから大阪の奥座敷として有名な犬鳴山温泉、りんくうタウンのシンボルの観覧車が配されています。 大阪府泉佐野市の観光名所をデザインした可愛いマンホールが「ゆるナキン」です。この可愛らしいデザインは、泉佐野市の魅力をたくさん詰め込んでいます この犬鳴温泉とゆるナキンは、大阪府泉佐野市の自慢の観光地を象徴するマンホールになっています。可愛いデザインは、プレゼントやご自宅の飾りとしても最適です。 犬鳴温泉とゆるナキンを手に取れば、あなたも泉佐野市の魅力に触れることができます。地元の魅力を身近に感じながら、ぜひ楽しい旅の思い出を作ってください。犬鳴温泉とゆるナキンのミニチュアマンホールを手に入れて、大阪府泉佐野市の魅力をお楽しみください!
-
千葉県松戸市 松戸市矢切の渡し
¥3,980
歌謡曲でおなじみの「江戸川と矢切の渡し」の風景をデザインしたものです。松戸市は千葉県北西部に位置し、江戸川で唯一の渡し船が矢切の渡しとなっています。江戸時代初期の徳川幕府によってはじめられてから、約400年後の今も続いています。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
栃木県 城下町に住む侍さのまる
¥3,980
「さのまる」が、桜が咲き錦鯉が泳ぐ美しい水辺でくつろぐ様子を描いたマンホール蓋す。さのまるは、麺で出来た前髪、「SANO」と書かれた佐野らーめんのお椀の笠、腰に差したいもフライの剣が特徴の佐野の城下町に住む侍です。きれいな池を悠々と泳ぐ錦鯉をよく見てみると…? ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
静岡県富士市 朝焼けに照らされる富士山
¥3,980
霊峰富士山と駿河湾の白波のモチーフが静岡らしいデザインのマンホールになりました。 富士山を北に仰ぎ、南には駿河湾の白波をイメージしたデザインとなっています。朝焼けに 染まる赤富士を描いた「凱風快晴」はあまりにも有名です。富士山のデザインをあしらったマンホール蓋は全国的に見られますが、富士山の向きで下水の流れが分かるのは富士市のマンホール蓋以外では少ないと思われます。ダイナミックな富士山と波の躍動感はマンホールとは思えない絵画のような美しさです。 大変人気の高いマンホールです ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
静岡県富士宮市 逆さ富士
¥3,980
「富士山」と田貫湖湖面に映る「逆さ富士、市の花である「ふじざくら」」、歴史的背景の一部である「鳥居」が描かれており、富士宮市の彩り豊かな美しい自然と富士山信仰の歴史を表現しています。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
静岡県富士宮市 さくやちゃん
¥3,980
竹の輪の中に、富士山を背景に市のキャラクター「さくやちゃん」と富士宮やきそばの看板を模した「富士宮」の文字。「さくやちゃん」は富士山に祀られている「コノハナサクヤヒメ」の化身。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
静岡県富士宮市 にじます
¥3,980
宝永山を抱く富士山をバックに、国の名勝・天然記念物である白糸の滝と名産のニジマス、B-1グランプリで有名になった名物の富士宮焼きそばをデザインしました。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
愛知県岡崎市 岡崎城
¥3,980
市政70周年を記念して作られたマンホールです 桜名所100選に選ばれた岡崎城の桜と三河花火が描かれています ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
愛知県 岡崎市 内藤ルネ 7色(ロットナンバー付き)
¥4,900
【岡崎市から世界へ!内藤ルネのカラフルな世界観】 -||- 内藤ルネは、岡崎市羽根町出身のアーティストです。内藤ルネが描く「kawaii(可愛い)」文化は、日本だけでなく世界中から愛されています。そのカラフルな世界観をたくさんの方々に届けたいという想いがマンホールとなって登場しました 【ルネガールとルネパンダの出会い】 -||- ルネガールが描かれたマンホールは、ルネガールが7色に彩られています。ビビッドな色合いと可愛らしいデザインが特徴で、どんなスタイルにもマッチします。さらに、内藤ルネが描くルネパンダも登場!日本初のパンダキャラクターで、愛くるしい表情がたまらないですよ。 【内藤ルネのファンに捧ぐ】 -||- 内藤ルネのファンならぜひ手に取ってください!あなたのコーディネートやお部屋のインテリアに、内藤ルネのカラフルな世界観を取り入れてみてください。きっと日常がもっと楽しくなりますよ。大切な人へのプレゼントにもおすすめです。 お好きなカラーのルネガールをお選びください ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
岡崎市 内藤ルネ マンホールメダル 7色
¥1,870
美しい彩色の内藤ルネのマンホールメダルをご紹介します このマンホールメダルは、内藤ルネの世界観をより小さなメダルに閉じ込めた逸品です それぞれに7色の彩色が施されており、そのままアクセサリーのパーツとして使える可愛らしいデザインです マンホールメダルは、小さいながら内藤ルネのその独特な世界観を可愛く表しています デザイン性だけでなく、彩色の美しさにもこだわっており、一度手に取ると魅了されること間違いありません あなた自身の生活のスタイルに取り入れるだけでなく、大切な人へのプレゼントとしてもおすすめです このマンホールメダルがあなたや大切な人の日常に彩りをもたらすことを願っています ※商品は透明のプラスティックケース入りです ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります ご了承の上、お買い求め下さい。
-
愛知県豊橋市 手筒花火と吉田城
¥3,980
豊橋市が発祥の地といわれる「手筒花火」を 前面に描き、背景には市民の水源である「豊川」、市の木「クスノキ」、市のシンボル「吉田城」をデザインしました。手筒花火は火薬を詰めた 竹筒を人が抱えて放揚するもので、天高く吹き上がる火柱は壮観です。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
愛知県豊橋市 豊橋市公会堂と路面電車
¥3,980
豊橋市政90周年を記念して1996年に制作したデザインマンホール蓋(3種類)の1つ。国の登録有形文化財である「豊橋市公会堂」を背景に、1925年から市電の愛称で親しまれている「路面電車」と市の花である「ツツジ」を デザインしました。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
愛知県豊橋市 豊橋市三河港
¥3,980
豊橋市が世界に誇る国際貿易港「三河港」を 中心に、人・緑・港・街をデザインしました。市民の憩いの場の一面も有し毎年7月に開催される「みなとフェスティバル」、11月の「みなとシティマラソン」などは大変な 賑わいを見せます。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
三重県伊賀市 伊賀市忍者キジ
¥3,980
伊賀流忍者発祥の地である伊賀市。伊賀忍者は日本遺産に認定されています。伊賀忍者をさらに広くアピールするため、3人の伊賀忍者と市の花「ササユリ」、市の木「アカマツ」、市の鳥「キジ」をあしらったマンホール蓋です。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
三重県伊勢市 おかげ参り
¥3,980
江戸時代、人々が参宮に熱狂する現象があり集団で伊勢神宮を目指しました。沿道の方々もその旅を支援しおかげで無一文でも参宮が叶えられたことから神様のおかげという意味で「おかげ参り」と呼ばれるようになりました ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
三重県伊勢市 夫婦岩と月の出
¥3,980
中央に描かれた二見興玉神社の「夫婦岩」は男岩と女岩が大注連縄で太く堅く結ばれているため縁結びのシンボルとして有名です。夫婦岩の間からは10月から1月の満月の頃に月の出を拝むことができます。周囲に配された向日葵は旧二見町の花です。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
三重県伊勢市 旧小俣町さくら
¥3,980
かつて三重県度会郡にあり伊勢参宮街道の最後の宿場として栄えた小俣町の木サクラのデザインです。小俣町は2005年に3つの市町村と合併して伊勢市になりました。右上には「ISE」の文字をモチーフにした伊勢市の市章が入っています。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。
-
福井県福井市 一乗谷 朝倉氏遺跡
¥3,980
遺跡内、桜の季節に唐門から市の宣伝隊長「朝倉ゆめまる」が顔をのぞかせているデザイン。一乗谷にある朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏五代が103年にわたり越前の国を支配した城下町跡。国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定されています。 ※ 色は出来るだけ現品に近い色を出すようにしていますが、ご覧頂くネット環境によりお色味が違うこともあります。 なにとぞご了承の上、お買い求め下さい。